> 扇風機とサーキュレーター、併用すると電気代は安くなる?

扇風機とサーキュレーター、併用すると電気代は安くなる?

節電

扇風機とサーキュレーター、併用すると電気代は安くなる?

エアコンの電気代を少しでも抑えたい夏。補助的なアイテムとして「扇風機」や「サーキュレーター」を使う方も増えています。けれど、似ているようで違うこの2つの家電、実際にどう使い分ければ電気代の節約につながるのでしょうか?

そもそもサーキュレーターと扇風機の違い、知っていますか?
いつの間にか見かけるようになったサーキュレーター、実は使い方次第で節電にもつながる優れものなんです。

この記事では、実際に使用した体験をもとに「扇風機とサーキュレーターの違い」「それぞれの節電効果」「併用のポイント」などをわかりやすく解説します。

扇風機とサーキュレーターの違いとは?

まず大前提として、扇風機とサーキュレーターは目的が異なります。

  • 扇風機:直接風を当てて、体を涼しくするための家電
  • サーキュレーター:室内の空気を循環させるための家電(風は直線的・強め)

この違いを知らずに使うと、「思ったより涼しくない…」「電気代の節約にならなかった」という結果になることもあります。

体感的には、扇風機は弱でも十分涼しく感じるのに対し、サーキュレーターは強にしないとあまり涼しく感じません。
そのため、『静音』をうたっているモデルでも、使い方によっては扇風機よりも音が気になることがあります。というかうるさいです。
寝るときにはおすすめしません。

実体験:部屋の広さで違いが出る

私の体験では、以下のように部屋の広さによっておすすめが変わります。

  • 広い部屋:サーキュレーターの方が圧倒的に冷えるスピードが早い
  • 狭い部屋:扇風機で直接体に風を当てた方が体感温度が下がりやすく、結果的にエアコンの温度設定を抑えられる

つまり、部屋の広さに応じて使い分けることが、節電の近道だと感じています。

扇風機との併用でも効果はありますが、サーキュレーターは「空気の循環」目的で作られているため、エアコンの風の当たる場所に置いて使うと即座に体感できます。
エアコンの風を下向きにして、そこにサーキュレーターを置いてみてください。飛びます。

サーキュレーターと扇風機の併用でさらに節電

特に広いリビングなどでは、エアコン+サーキュレーター2台が最も効果的でした。空気を循環させることで冷気が部屋全体に行き渡り、エアコンの設定温度を下げすぎなくても快適になります。

一方、サーキュレーターは風を直接体に当てても扇風機ほど涼しく感じないため、狭い部屋では扇風機の方が適しています。

また、日当たりが良く、室温が30度を超えるような部屋では、まずサーキュレーターで熱気を外に出すことをおすすめします。ドアや窓を開け、外に向けて風を送るだけで、部屋の温度が驚くほど下がります。結果的にエアコンのフル稼働時間も短縮でき、節電につながります。

電気代もサーキュレーターの方が安い

サーキュレーターの消費電力は扇風機と同等かそれ以下。中には1日8時間使用しても、月100円程度の電気代で済む製品もあります。

また、夏だけでなく冬も活用できるため、通年での節電効果が見込めます。場所さえ確保できれば、非常にコスパの良い家電と言えるでしょう。

なお、価格帯は幅広いですが、無名メーカーの安すぎる製品はおすすめしません。風量が弱く、ただの扇風機のように感じることもあります。

我が家ではアイリスオーヤマ製を使用していますが、高級品ではないものの、しっかりした作りでコスパ最強だと思っています。

使い分けのポイントまとめ

  • 狭い部屋:扇風機で体感温度を下げ、エアコンの温度設定を高めに
  • 広い部屋:サーキュレーターで空気を循環+扇風機で補助
  • 両方あるなら:部屋の広さや用途で使い分けがベスト

関連記事

まとめ:正しく使い分ければ、エアコンの節電に大きく貢献

扇風機とサーキュレーターは、それぞれの特徴を理解して正しく使うことで、エアコンの補助として大きな力を発揮します。

電気代が高騰している今こそ、ちょっとした工夫が大きな節約につながります。

ただし、電気代が高いからといって、エアコンの使用を我慢するのは絶対にやめてください。現代の夏は昔と違って危険な暑さです。室内ではエアコンを使用し、こまめな水分補給を心がけましょう。

これからの暑い季節、あなたの部屋でも効果的に使い分けて、快適かつお財布にやさしい夏を過ごしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました