> 窓の結露は電気代アップの原因?断熱シートでできる簡単対策 - トレンドログ

窓の結露は電気代アップの原因?断熱シートでできる簡単対策

節電

窓の結露は電気代アップの原因?断熱シートでできる簡単対策

冬になると窓にびっしり付く結露。放置するとカビや水滴だけでなく、実は電気代にも影響することをご存じでしょうか?この記事では、結露が増えると光熱費が高くなる理由と、我が家で実践した簡単な結露・冷気対策を紹介します。窓まわりの対策は、暖房効率と節電の土台づくりです。

なぜ冬は結露が発生するの?

結露は、暖房で暖められた室内の空気と、冷たい外気で冷やされた窓ガラスとの温度差が原因です。室内の湿度が高いほど、水蒸気が冷やされたガラス面で水滴に変わります。お風呂の天井に水滴が付く現象と同じ仕組みですね。

この水滴を放置すると窓際が冷えやすくなり、部屋全体がなかなか暖まらない→暖房効率が落ちる→設定温度を上げる→電気代アップ、という悪循環に入ります。

結露が電気代を押し上げる理由

結露そのものが電気を消費するわけではありません。問題は「結露が出やすい=窓の断熱性が低い」サインであること。冷えた窓周辺から冷気がじわじわ侵入し、室内温度が下がりやすくなります。その結果、暖房の設定温度を上げがちになり、電気代増につながります。

さらに、結露水が窓枠のコーキングに浸みるとカビや劣化の原因にも。掃除コストも増えます。

我が家でもリビング窓際の足元が冷え、エアコン設定を1〜2℃上げていました。たかが数度ですが、月単位で見ると電気代の差は意外と大きいです。

窓枠の隙間風も気になる方は、別記事「窓サッシの隙間テープで冷気を防ぐ方法」も参考にしてください。

断熱シートで結露と冷気をカット!

我が家で最初に試したのは「断熱シート」。ホームセンターや100均で手に入る手軽なアイテムですが、貼るだけで窓面の冷たさがかなり和らぎ、結露も減りました。足元の冷えが改善したことで、暖房設定を上げずに済むようになり、体感的にも節電効果を感じています。

結露の抑制はカビ防止にもつながるので一石二鳥です。窓全体を覆うタイプ、気泡緩衝材タイプ、透明フィルムタイプなど好みで選べます。断熱シートの種類や貼り方は「窓に断熱シートは効果ある?体験と貼り方のコツ」でも紹介しています。

窓に断熱フィルムを貼っている女性のイラスト

出典:gemini

その他の簡単な結露・冷気対策

まとめ:断熱シートはコスパ最強の節電術

結露を放置すると、カビや掃除の手間だけでなく、暖房効率の低下で電気代もアップします。断熱シートは貼るだけで簡単、安価で効果が出やすい冬の節電アイテムです。まずはリビングやよく使う部屋の窓から始めてみてください。

あわせて窓枠やサッシの状態もチェックすると効果倍増です。すきま風があるなら隙間テープ、湿度管理には加湿器、暖気循環にはサーキュレーターの活用が効果的です。


関連記事でさらに節電!

コメント

タイトルとURLをコピーしました