> 【体験談あり】遮光カーテンの断熱効果とデメリット|寒さ対策におすすめの使い方 - トレンドログ カーテンで寒さ対策はできる?遮光カーテンの断熱効果と落とし穴

【体験談あり】遮光カーテンの断熱効果とデメリット|寒さ対策におすすめの使い方

節電

遮光カーテンで寒さ対策はできる?断熱効果と意外な落とし穴

冬になると暖房代が気になるものですが、「カーテンを見直す」だけで光熱費を抑えられることがあります。特に遮光カーテンは、窓からの冷気を防ぐ効果が高く、寒さ対策として優秀です。私の自宅でも遮光カーテンを導入したところ、思った以上に断熱効果を感じました。やはり夏も冬も「窓対策」が大切です。
知っていましたか? 「窓」が一番冷気も熱気も司ることを。

遮光1級カーテンの実力と価格帯

我が家で使っているのは、遮光1級の厚手カーテンです。濃いグレーの生地で光をほぼ完全に遮り、日中でも「今は夜か?」と思うほど真っ暗になります。その分、窓からの冷気が遮断され、冬の朝でも部屋が冷えにくいと感じます。
といっても寝室のみにしか使っていないので、寝るとき以外は感じないのですが。

夏場の遮熱効果も高く、同じ時間帯でカーテンありの部屋となしの部屋で、温度差が8度以上になったこともありました。

価格は幅広く、ニトリやAmazonなどの既製品なら1窓あたり約4,000〜8,000円程度、無印良品や専門店なら8,000〜20,000円前後。本格的なオーダーカーテンでは20,000〜50,000円を超える商品もあります。コスパを考えるなら既製品でも十分な断熱性能が得られます。
我が家は新築時にシンコール製のオーダーカーテンを導入しました。

遮光カーテンのデメリット:真っ暗すぎて起きられない?

一方で遮光カーテンにはデメリットもあります。特に寝室に使ったとき、「朝が真っ暗で起きづらい」という問題がありました。

スタンフォード大学やアリゾナ大学の研究によると、朝日を浴びることは体内時計をリセットし、夜の睡眠の質を高める効果があるとされています。遮光性の高すぎるカーテンは、この自然な目覚めを妨げてしまう可能性があります。

私自身も「朝日で目覚める方が体が楽」と実感しており、寝室に遮光カーテンを使うと逆効果になると感じました。
長年カーテンは朝になると光が漏れるように寝ていたので、私の生活には合いませんでした。
ただゲーム部屋やプレイルーム等に使用する分には最適だと思いました。

断熱効果を活かすおすすめの使い方

遮光カーテンは断熱性能が高いものの、使う部屋を工夫するのがおすすめです。リビングや仕事部屋など日中に長く過ごす空間では、冷気を遮りつつ生活リズムを崩さずに使えます。

初めて導入する場合は、休日に「カーテン全閉」で試してみると良いでしょう。慣れていないと、本当に起きられなくなるので要注意です。

どうしても寝室で使いたいなら、タイマー機能付きカーテンレールや「SwitchBot(スイッチボット)」などのスマート家電を活用し、朝に自動でカーテンが開くように設定すると快適に使えます。

まとめ:遮光カーテンは寒さ対策に効果的!でも使い方次第

遮光カーテンは冬の寒さ対策にも夏の暑さ対策にも有効で、電気代の節約にもつながります。ただし、寝室に使うと「朝の目覚めにくさ」というデメリットもあるため、生活リズムに合わせた使い分けが大切です。
といっても、専門店のものは高いので試せないのが非常に残念です。
試しに窓に布団や布をかけて一日過ごしてみると疑似体験できるかもしれません。

自分のライフスタイルに合った設置場所を選ぶことで、遮光カーテンの断熱効果を最大限に活かせるでしょう。

▼あわせて読みたい:電気代を抑える節電アイデア集

コメント

タイトルとURLをコピーしました