> サーキュレーターは冬にも効果あり?30畳の部屋で使ってみた結果 - トレンドログ

サーキュレーターは冬にも効果あり?30畳の部屋で使ってみた結果

サーキュレーターって冬も使うべき?

サーキュレーターといえば夏に使うものというイメージが強いかもしれません。実際、私も以前は「扇風機の代わり」としか考えていませんでした。しかし冬の暖房時に使うと、空気の循環が良くなって電気代の節約になるという話を聞いて、試してみることにしたんです。

そして、扇風機とサーキュレーターでは、使い方がまったく異なることに驚かされました。

30畳のリビングで使ってみた結果

まず試したのは、我が家の30畳あるリビングです。ここでは主にエアコンの暖房運転を使っていますが、部屋が広いため、暖まるまでに時間がかかります。サーキュレーターを部屋の中央に置き、暖かい空気を床側へ送るように下向きで使ってみました。

結果としては、「若干エアコンがフル稼働する時間が短くなったかも?」という体感でした。明確な数値までは出していませんが、以前よりエアコンのファンが弱まるタイミングが早かったように感じました。温度ムラも多少改善され、足元の冷えがやわらいだ印象です。

空気の循環が早まったことで、体感的には寒かった部屋がより早く暖まるようになった気がします。

8畳の部屋ではあまり変化なし

続いて寝室として使っている8畳の部屋でも試してみました。ここでもエアコンの暖房運転を使っていますが、部屋が狭いため、空気の循環も自然に起きやすいのかもしれません。

サーキュレーターを設置してみたものの、正直なところ「あるのとないのとで大きな差は感じなかった」というのが本音です。温度計を見ても大きな変化はなく、快適さもそれほど変わりませんでした。

冬のサーキュレーター活用のポイント

今回の体験を通して感じたのは、サーキュレーターの効果は「部屋の広さや気密性」によって大きく変わるということ。特に広い部屋や吹き抜けのある空間では、暖かい空気が天井付近に溜まりやすいため、循環させることで効率が良くなるのだと思います。

逆に狭い部屋や断熱性能が高い住宅では、サーキュレーターの恩恵は少なめです。もちろん設置してもマイナスにはなりませんが、「絶対に必要」というほどではないかもしれません。

ちなみに、もし使える環境であれば、最初の立ち上がりには石油ファンヒーターが最強です。エアコンの暖房運転は広い空間をじんわり温めるのに向いていますが、温まるまで時間がかかります。石油ファンヒーターは火で一気に温めるため即効性があり、短時間で部屋を暖めたいときに非常に便利です。

ただし、石油ファンヒーターは広い空間を継続的に暖めるには不向きなため、エアコンの暖房運転と併用できれば最強の組み合わせと言えます。

まとめ:広い部屋では効果あり、小さな部屋はお好みで

サーキュレーターは夏だけでなく、冬にも使い方次第で活躍してくれるアイテムです。特に広い空間では空気の循環によって暖房効率が高まり、結果的に電気代の節約にもつながる可能性があります。

ただし、全ての家庭で必須というわけではありません。小さい部屋では効果が体感しづらいこともあるので、まずは試してみて、自分の家に合っているかを確認するのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました